グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



TOP >  ブログ >  2022年度 >  忠臣蔵に関する批判的考察

忠臣蔵に関する批判的考察


愛知学院大学名誉教授 原田 保
 まず、刃傷事件の動機とされる事情が、著しく不合理である。赤穂藩が勅使接待役を命じられた際に、指南役・吉良上野介への贈呈品が貧弱であったため、吉良上野介は不快感を覚えて赤穂藩・浅野内匠頭に恥をかかせる目的で必要な指示を行わず虚偽の指示を行った、という筋書きで、浅野内匠頭は憤激を抑制できなかったことになっている。
 然るに、勅使接待は朝廷と幕府との公的関係に基づく重要行事である。接待役に失態があれば、接待役の恥では済まず、幕府全体の責任問題になる。指南役は直接監督責任者として懲罰を受ける。故意の指示懈怠や虚偽指示は反逆だから、指南役当人もその家も抹殺される筈だ。貧弱な贈呈品に不快感を覚えたとしても、あるいは一部の説が論じるように製塩技術伝達拒絶に憤激したとしても、安定した地位にある者がその程度の感情から確実な自滅の原因を敢えて創るのは、報復として著しく不均衡であり、行為選択の合理性を欠く。吉良上野介が領地・吉良町で名君として名を遺していることに鑑みれば、そのような不合理極まる行為は考え難い。
 また、赤穂藩の勅使接待役担当は初めてではなかった由であるから、前回担当時の記録や前回担当藩士の情報がある筈だ。初体験でも、経験ある他藩への照会が不可能であるとは考え難い。だから、贈呈品の慣行についても、勅使接待役の任務についても、完全不知はあり得ない。もしも本当に完全不知のまま職務に臨んだのなら、赤穂藩は組織としての機能を欠いていたことになるが、これも現実には想定し難い。
 故に、浅野内匠頭に対する指示懈怠や虚偽指示とか直前に必要事項を知って藩士達が奔走して間に合わせたとかいう話は、劇としては面白いかもしれないが、真実の事実に反する捏造だと判断せざるを得ない。浅野内匠頭が頻繁な吉原通いの末に罹患した脳梅毒に起因する精神異常に陥っていたという説の方が、遥かに合理的で判り易い。この説が正しいなら、藩主交替の措置を怠った浅野家重臣は責任を問われなければならない。浅野家親族から次期藩主を擁立しようとしたのは浅野家取潰の後であり、遅すぎる。まさに昼行燈である。
 また、幕府が吉良上野介に懲罰を加えなかったことが「喧嘩両成敗」の法理に反するという主張も、著しく不合理である。事件は、浅野内匠頭がいきなり斬り付け、吉良上野介は反撃もせず逃走しようとした、というものである。一方的な加害であって、凡そ喧嘩ではなく、喧嘩両成敗が妥当する事案ではない。本件で喧嘩両成敗を主張するのは、前提を欠く点で主張自体が失当である。赤穂浪士達が論じる喧嘩両成敗の主張は、事実関係を正確に認識していなかったため本気で主張したか、あるいは、自分達の主君が一方的に悪いことを知りながら敢えて口実を設けたか、どちらかである。いずれにせよ、吉良上野介にとって謂れのない逆恨みであり、赤穂浪士達の行為に正当な点は微塵も無い。
 加害者側が、被害者側の非を主張して加害を正当化したり、自分達が受けた懲罰を被害者側に帰責して怨恨感情を抱いたりするのは、ままある事態である。吉良邸討入事件もその一例であり、「被害者の再被害」の典型である。このような事態の防止は、被害者対策の重要課題である。幕府は、吉良上野介の安全を図ろうとせず、それどころか、吉良上野介に転居を命じて危険を増大させた。幕府が排斥しようとしていた上杉家の当主が吉良上野介の実子であったことによる政治的陰謀という嫌疑も指摘できる。いずれにしても、故意でも過失でも、動機が何であっても、幕府の被害者保護懈怠は強い非難に値する。
 このように、忠臣蔵は、被害者学の観点から検討を要する事件である。
(令4・12・14)