ブログ
- 2023年3月16日
- 撒骨(散骨)推進派官僚の権限濫用・責務懈怠 [撒骨・その14]
- 2023年3月7日
- 撒骨(散骨)推進派官僚の刑法無視 [撒骨・その13]
- 2023年2月25日
- 新型コロナウイルスと労働問題について(3)
- 2023年2月21日
- 罪の償い
- 2023年1月26日
- 他人の土地を無償で使用している場合の法律関係
- 2022年12月26日
- 新型コロナウイルスと労働問題について(2)
- 2022年12月20日
- 刑法改正で確信犯が消滅する?
- 2022年12月20日
- 忠臣蔵に関する批判的考察
- 2022年11月25日
- 薬物犯罪とその法的規制をめぐる諸問題(2)
- 2022年10月25日
- 薬物犯罪とその法的規制をめぐる諸問題(1)
- 2022年9月26日
- 公立学校の教員の残業代
- 2022年8月25日
- 所有者不明土地問題~共有制度の見直し~
- 2022年7月29日
- 新型コロナウイルスと労働問題について
- 2022年6月28日
- 取締役会の開催
- 2022年6月2日
- 死体に対する「遺棄」と「隠匿」との関係
- 2022年6月2日
- 18歳成年との契約 注意すべき点とは
- 2022年4月25日
- ホーエンツォレルン家と歴史の真実
- 2022年3月25日
- Q&A 選択的夫婦別姓制度
- 2022年3月21日
- 人骨取扱の諸問題
- 2022年3月14日
- 「別府大仏」研究一応終了報告
- 2022年3月1日
- Q&A ニシキヘビの飼育と法律
- 2022年1月26日
- 裁判員も18歳から
- 2021年12月24日
- 無料商法等にご注意
- 2021年11月26日
- 不知・誤解の多い事柄 [その2]
- 2021年10月26日
- 株式交付による子会社化
- 2021年9月27日
- コロナと移動の自由への制限
- 2021年8月27日
- 「境界」について
- 2021年7月26日
- コロナと大学-ドイツと日本
- 2021年6月28日
- 裁判と真実(2)
- 2021年5月25日
- 裁判と真実(1)
- 2021年4月26日
- 新型コロナウイルスと労働問題
- 2021年4月3日
- 被害者支援の方法
- 2021年3月31日
- 「別府大仏」研究途中報告 [第2回]
- 2021年3月29日
- コロナ版ローン減免制度
- 2021年3月22日
- 4人の原田保教授
- 2021年2月10日
- GPSストーカー最高裁判例に関する誤解
- 2021年1月25日
- 不知・誤解の多い事柄
- 2021年1月25日
- 譲渡制限株式の譲渡
- 2020年12月25日
- 監視カメラとプライバシー
- 2020年12月9日
- 仕事中に持病の貧血で転倒した場合でも業務災害となるか
- 2020年12月9日
- 新型コロナウイルスと労働問題3
- 2020年12月9日
- 新型コロナウイルスと労働問題2
- 2020年12月9日
- 新型コロナウイルスと労働問題1
- 2020年11月25日
- 「所有権」は放棄できるのか
- 2020年10月26日
- 人間の尊厳と個人の尊厳
- 2020年9月25日
- 日本の検察官と捜査の課題(2)
- 2020年8月26日
- 日本の検察官と捜査の課題(1)
- 2020年8月10日
- GPSストーカー事件最高裁判決の意義 [最一小判令2・7・30]
- 2020年7月23日
- 改正相続法における自筆証書遺言の見直し
- 2020年6月25日
- 民法改正と法定利息
- 2020年6月24日
- 「永山判決」の意義
- 2020年5月25日
- 民事執行法の改正(権利行使の実効性を高めました)
- 2020年4月27日
- 安全運転
- 2020年3月31日
- 確信犯の意味 [ではない]
- 2020年3月25日
- 失念株
- 2020年3月17日
- インターネット情報の「玉」「石」
- 2020年2月25日
- 大規模災害を考える
- 2020年2月10日
- 「あおり運転」の処罰に関する私見
- 2020年2月9日
- 祭祀財産(遺骨・仏壇・墓)のゆくえ -その2
- 2020年2月5日
- 祭祀財産(遺骨・仏壇・墓)のゆくえ
- 2019年12月24日
- 「別府大仏」研究途中報告
- 2019年11月25日
- AIと憲法
- 2019年10月25日
- 体罰は犯罪行為です(2)
- 2019年9月25日
- 体罰は犯罪行為です(1)
- 2019年8月27日
- 改正相続法における配偶者居住権の新設について
- 2019年8月27日
- 葬送の「公然性」
- 2019年8月13日
- 撒骨(散骨)および葬送の論点 [撒骨・その12・出発]
- 2019年7月25日
- 取調べの可視化
- 2019年7月22日
- 撒骨(散骨)適法説の暴走 [撒骨・その11・しつこいけれど]
- 2019年6月25日
- 相続法改正のポイント
- 2019年5月27日
- 働き方改革について
- 2019年5月23日
- 撒骨(散骨)が適法か違法かは未解決 [撒骨・その10・くどいけれど]
- 2019年5月2日
- 遺言書を作成するポイントについて
- 2019年5月2日
- ホームに入居した親の金銭管理について
- 2019年5月2日
- 遺言信託について
- 2019年4月25日
- 都市計画にご注意を!
- 2019年3月25日
- 法定速度
- 2019年2月26日
- 戦争の違法化について
- 2019年1月29日
- 行政手続の適正化について
- 2018年12月25日
- 民泊について
- 2018年11月26日
- 裁判偽装葉書
- 2018年11月15日
- 撒骨(散骨)に関する「法務省見解」の正体 [撒骨・その9・真相再確認]
- 2018年10月26日
- 過労死等の問題点
- 2018年10月15日
- 脳死の法的意義 [続・完]
- 2018年9月25日
- 株主優待制度と会社法
- 2018年8月28日
- 長時間労働の問題点
- 2018年7月26日
- 相続法が変わる(2) -配偶者の相続分が増えるの?!-
- 2018年7月17日
- 脳死の法的意義
- 2018年6月27日
- 取調可視化に関する私見
- 2018年6月27日
- 相続法が変わる(1)
- 2018年5月25日
- いわゆる死後離婚について
- 2018年5月2日
- 撒骨 (散骨) 許容見解を法務官僚が否定![撒骨・その8・追加]
- 2018年4月30日
- 「捨て印」について
- 2018年3月29日
- ながらスマホ自動車事故の量刑
- 2018年3月28日
- 法と裁判について(第4=最終回)
- 2018年2月22日
- 判例を読まずに引用する誤謬
- 2018年2月20日
- 法と裁判について(第3回)
- 2018年2月1日
- 確信犯の意味 [くどいけど、念のために]
- 2018年1月25日
- 法と裁判について(第2回)
- 2017年12月25日
- 確信犯の意味 [また、しつこく]
- 2017年11月16日
- 民法120年ぶりの改正~連帯保証契約の概観
- 2017年10月31日
- 撒骨 (散骨)・手元供養の論文を書いたが、 [撒骨・その7・回顧]
- 2017年10月10日
- 撒骨 (散骨) に対する公認の不存在 [撒骨・その6・補足]
- 2017年9月29日
- 撒骨 (散骨) に関して必要な議論 [撒骨・その5・一応完]
- 2017年9月19日
- 撒骨 (散骨) に関して流布された言説への批判 [撒骨・その4]
- 2017年8月22日
- 撒骨 (散骨) に関する議論の前提 [撒骨・その3]
- 2017年8月9日
- 撒骨 (散骨) に関する妄説 [撒骨・その2]
- 2017年8月1日
- 併合罪における刑の軽重逆転
- 2017年7月13日
- 撒骨 (散骨) に関する虚偽および誤謬
- 2017年6月16日
- 危険運転致死傷罪の欠陥
- 2017年6月13日
- 法と裁判について(第1回)
- 2017年5月25日
- 確信犯の意味
- 2017年5月23日
- 爆発物所持罪の起訴猶予および刑免除
- 2017年5月23日
- 言葉・文化 ⑵
- 2017年5月23日
- 忘れられたままの被害者
- 2017年5月23日
- 時効制度の趣旨
- 2017年5月23日
- 死刑および終身刑に関する所見
- 2017年5月23日
- 「ノン・アルコール」「0.00%」の飲酒運転
- 2017年5月23日
- 犯罪被害者への支援に関する私見
- 2017年5月23日
- ストーカー規制法の欠陥放置
- 2017年5月23日
- 万引事後強盗事件
- 2017年5月23日
- 言葉と文化
- 2017年5月23日
- 刑法改正に関する若干の疑問
- 2017年5月23日
- 量刑問題の検討方法